掃除を楽にする=汚れを定着させないようにする
とするならば、汚れる原因を知り対処するのが一番。
今回はお風呂掃除についてでーす★
mogans ノンシリコンアミノ酸シャンプー スムース&ガーデン
≪汚れの原因と対処≫
水分があると菌が発生し、カビの原因になります。
そして水の成分が結晶化すると水アカになります。
水分の他には石鹸カスの残りがお風呂場の
主な汚れと言えますね。
まずは一度しっかり掃除
掃除の回数を減らすためにはまず一度なんとか
キレイにしなくてはなりません(-“-)がんばりましょう!
お風呂の落としづらい汚れに有効なアイテムはこちらです。
鏡、蛇口などにお酢
水が原因の汚れには酸性がよいという科学的根拠もあるそうです。アルカリ性の洗剤と混ぜないように気を付けましょう。
そして酸性が強いと風呂釜を痛めてしまうことがあります。
≪使い方≫
直接塗布し、ラップで覆って放置してから
覆っていたラップを丸めて優しくこすります。
浴槽にクリームクレンザー
浴槽を傷つけないように水アカ汚れだけをこするようにした方がいいでしょう。
≪使い方≫一度水で濡らしてから少量ずつ塗布し
柔らかいスポンジでこすります。
排水口、床にカビキラー
床や壁はいつもの浴室洗剤で洗い、落ちない汚れはカビキラーで。漂白成分も入っているのでキレイになるでしょう。
排水口はたわしなどで洗った後、パイプ洗浄液できれいに。
髪の毛、石鹸カスがなくなって流れが良くなります!
≪風呂場の綺麗を持続させる≫
さぁこうしてきれいになったお風呂場の状態を少しでも
長く継続させるためにこんな習慣はいかがでしょう?
お風呂に入ったついで掃除
綺麗好きな人がお風呂に入ったら必ず掃除する話はよく聞きますが、正直無理、私には無理(-“-)
なんでって、お風呂は体をキレイにしたりリラックスするために入ってるのに、洗剤だしてゴシゴシして・・・
って考えただけで毎回は無理。
なのでそれを簡単に効果的に行う方法はどうでしょう!
浴槽は洗剤なしで
まずは浴槽。私の提案は「洗剤なしで落とせるスポンジ」。
100均にあるお風呂洗い用のを使いましょう。
これを風呂場内に設置して(なるべくすぐ手に取れる場所)
水を抜いたあと浴槽内をさぁーーーっと撫で回すだけで汚れの
付着を防げます。
手も汚れないので本当にちょっとの手間だけで済みます!
水切り、全体的に水切り
最後に全体的に水をかけて石鹸カスをなるべく流します。
そしてさらに大事なのは残った水を長い時間、留めないこと。
換気扇が回っていても水が乾くまでには時間がかかります。
少しでも早く乾くことでカビが防げます。100均やイケアで水切りワイパーが売ってます。鏡もぜひ。ささっとやるだけでもかなり効果がありますよ!これはシャワーのフックに収納してます!
排水口のふたは外す
最後、お風呂場を出る時には排水口カバーを外してどこか隅っこにでも立てかけて置きましょう。
そのメリットは髪の毛が溜まっているのが目につく事と
水分が溜まりづらい事。
髪の毛があればティッシュでさっと取ってしまいます。
これは面倒くさがらずに特に女性はマナーだと思ってなるべく毎日やりましょう。
ゴミが溜まっていると雑菌も繁殖しやすくなります。そしてこのふたを外したままにしておくと水分が早く乾き排水口のヌルヌル防止になるでしょう。
≪掃除回数減らしても・・・≫
家族の人数や生活スタイルによって効果も違うと思います。
自分に合った方法を探してみてください。
私は以上のことを適当にですがやっているだけで本格的なゴシゴシ洗いはほとんどしないで済むようになりました。
また、たまにセスキ炭酸ソーダや重曹、風呂用洗剤などを
(*混ぜない)汚れにかけて少ししたら流すだけ、簡単なつけおき洗いも効果的。汚れが気になる前にやるのがポイントです。
毎回でなくてもある程度、少しの労力で
違いが出るのならやってみる価値ありかと(^^)
読んだよーって合図でClick please!
最後にぷちっとお勉強!
It’s refreshed to take a bath.
E rinfrescato per prendere un bagno.
(読)エリンフレスカァト ペル プレンデレウンバァニョ
(意味)お風呂に入るとリフレッシュする