まずクビンスって名前からして聞きなれない人の方が
まだまだ多いですよね。私も全く知りませんでした(*´ω`)
スロージューサーやミキサーで高評価のメーカーさんです。
ヨーグルトメーカーという製品はまだ珍しく
使っている人も少ないようで、あまりネットでも
有力な情報が少なかったです。
ということでひょんなことから
クビンス製ヨーグルト&チーズメーカーを手に入れた私が
少しずつこの子の特性を探っていきたいと思います。
元飲食店オーナーのアレンジメニューも考えて目指せ
バイキング出演!!
≪どんな事ができるの?≫
まず最初の疑問ですね。
日本人からしてチーズやヨーグルトを家で作るなんて考えた事もなかった~って感じですもん。
これからこのクビンスに関して
様々な記事を書いていこうと思います。
それではまず基本編です。
アミノ酸がほかの乳酸菌にくらべてなんと130倍配合! スマートガネデン乳酸菌
とにかく発酵させるらしい
どんなシステムかは私にはまだわからないけど出来るものは
とにかく発酵食品。
〇ヨーグルト、チーズ
〇納豆、味噌
〇酢、酵素ドリンク
・・・はぁ・・・いまいちピンと来ない(-“-)
とにかく作ってみよう!
で分かったこと。
どうやって作るの?
まず作ったのはヨーグルトとチーズ。
これに関しては材料も作り方も簡単でした。
①材料を計り容器に入れる
⓶混ぜたら蓋をして
③ピッとボタンを押すだけ
本当に簡単です。しかししかし、これだけじゃないんです。
≪買おうか迷っている人へ≫
上記の通り、本当に簡単です!
しかしここからが長い( ;∀;)
チーズは6時間、ヨーグルトは8時間、機械の中。
そこからさらに冷蔵庫で寝かせますので
すぐには食べられません!
(しかしこれがこの機械を使わなかったらその倍以上の時間や
温度管理の手間がかかるので、やっぱりクビンスはすごい)
それでは実際作ってみて感じた
ヨーグルトメーカーを使いこなすポイント
①料理作るのが好き
デザート作りなんかに共通するとことなのですが、こういう類の調理には正確な材料計量と容器の殺菌が不可欠です。
それが面倒に感じる人は難しいかも・・・?
ちなみに洗浄方法いろいろ書いてあったけど
私は普通に洗ったあと、アルコールスプレーでシュッシュ。
簡単です。業務スーパーで安く売ってます★
⓶家にいる時間が分かる
お仕事などで急に帰りが遅くなったりする方、不在表のお届け物がなかなか受け取れない人(笑)。調理に時間がかかるとは言え
ただ放置しているだけなので手間はありませんが、乳製品などは
発酵が終わったら速やかに冷蔵庫で冷やしたいものです。
家にいる時間を見計らってセットできる方が向いてるでしょう。
③よく食べる、家族が多い
このメーカー、結構量が入るので一度に多く作ることが可能です。そして多く作ってもかかる時間は同じ。ほんの少しの量で10時間かけて作るのも、多く作り余って腐らせるのも嫌ですよね(+_+)ぜひヨーグルト大好き家族の元へ行ってほしいです!
自家製のメリット
市販のヨーグルトを買うより作った方がいいの?安いの?
どうなのー?そんな疑問が一番でしょう。
私の見解はこうです!
①おいしい!!
驚きました( *´艸`)気のせい?だとしてもです!
いや絶対気のせいじゃない!
長時間待ってワクワクしながら食べたヨーグルトは
とろんとしていて風味豊かで「んんまぁ~~~!」
⓶安価に!!
普通のヨーグルトは元が高価ではないですが、ケフィアヨーグルト、カスピ海ヨーグルトなどはちょっと違いますよね。
それらを元にしてたくさん作ることができます!
フレッシュチーズは業務用の仕入れルートでも高価ですが
これなら牛乳(生クリーム)とレモンで出来ます。
③美容に!!
アレンジ次第で可能性は無限に感じます。発酵食品は美容によいとされ、酵素ドリンクやヨーグルトはモデルさんたちも毎日摂っているようです。自分で作ることで安全安心な健康フードが摂れますね(^^)
これだけは了承して(/ω\)
バイキング出演を狙っているのでデメリットなんて書きませんが(笑)買う前に一応知っておいたほうがいいかなって思うのが
ヨーグルトを作るためには「種」がないとだめなんです。
これ買ったら市販のヨーグルト買わなくていいんだー
って思いがちなんですが。ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトを種に次のヨーグルトを作ることはできないそうです(;’∀’)
ちょっと意外でした。
*追記*出来ないというよりは推奨してない、失敗のリスクがありますよってことらしいです。
あとはまだ使っている家庭が少なく、参考レシピが少ないことですね。これは私、私が頑張りますので今しばらくお待ちを!
≪とにかく美味しい簡単≫
ってまとめておきます。
この機械はアレンジしていろいろ楽しんでこそだと思うので
発酵食品作りを趣味にしてみたり、健康を意識してみたり、
飲食店のメニューでやっても面白いと思います。
放っておけばいいので新人の子でも出来るでしょう(^^)
私は今後、詳しい作り方やアレンジメニューを更新していきますのでぜひチェックしてください、よろしくです★
読んだよーって合図でClick please!
ライフスタイルランキングへ
プチ勉とは?こちらをごらんください
Evolution of electrial appliances does’nt stop.
L’evoluzione dell’apparecchio elletrico non si ferma.
(読)レボルツィオーネ デラッパレッキオ エレットリコ ノンシフェルマ
(意味) 電化製品の進化が止まらない